石濱哲信氏と深田萌絵氏と河合ゆうすけ氏と大野寛文氏&林千勝氏 & 龍と蛇と夜明け

選挙

(2025-07-18 05:49:53:石濱哲信氏と深田萌絵氏と河合ゆうすけ氏と大野寛文氏&林千勝氏 & 龍と蛇と夜明け)

深田萌絵さんが、

石濱哲信氏の応援に入られたのですね!

あんこと小麦粉、何度聞いても面白いです^^

すべての政党が出してくる憲法案が

言葉は違うけれど、内容は同じという話。

河合ゆうすけ氏

セブンイレブンで立ち○している外国人に注意したら殴られて

けがをして交番に逃げてね、

河合さん、なんとかしてくださいって、

不動産屋さんからも、相談が多くてね

全国から相談が来ます

わたしは、外国人差別したいと思っていません

私人、一個人の河合ゆうすけとしてはね、

外国人と仲良くもしたいし、友達作るのもいいと思います

でも、日本の政治家ですから

日本のために良くなることを言わなきゃいけないわけですよ

日本の政治家なんですから、中国の政治家じゃないんだから

国益のためになることを言わなきゃならないんですよ

甘いこと言ってられません

治安の観点と国防の観点から

わたしは、皆さんのためを思って言ってるんですよ、

日本の未来のために言ってるんですよ

国連の負担金をアメリカは払わなかった。

10年間、全額日本が負担していた

日本は家畜なので、貯まるとごっそり持っていく。

白人がよくやる手↓(蛇側がよくやる手、だと思います)

イギリスのチャーチルとアメリカのルーズベルトが会談で、

お互いに取り合ったり、領土を増やすのはやめようね、

という風にけん制するわけですが、

相手をけん制しておいて、だまして取ったら自分の物にしちゃうんです。

旧約聖書に書いてある

侵略して奪って、の歴史

ピースという単語がありますね、

「peace」=「平和」

「piece 」=かけら

発音は一緒ですよ。

彼らの文化を良く表しているのですが、

常に、相手を騙して、奪って財産をとるというのが彼らの文化

お互いそれでせめぎ合って、疲れたという時に、

ちょっと待ってちょっと待って、

お互いに休もうよ、というのが、

ひとかけらのピース(平和)なんです。

乗っ取るために、民主主義という言葉を彼らが作ったんです。

民主主義で、物事がうまくいくはずがないんです

↑こんなに博識な石濱氏が、

民主主義で、物事がうまくいくはずがないと仰るのは、なぜでしょう?

ここだけが不思議です。

といいますのは、

物を知らなかった頃、

学校で習っていることを信じていた昔の自分は、

日本のトップ層の人々は、

正しいことをしている人々だと信じていましたので、

石濱氏と同じように、

民主主義ではなくても、うまくいくのだと思っておりました。

けれど、よくよく調べていくとですね、

大東亜戦争、第二次世界大戦の時、

国民は、植民地を解放するために、国を守るためにという

純粋な思いを胸に戦いましたが、

日本の一部の人々(トップ層)は、

敵に情報を流したり、戦争のどさくさに紛れて

人○実験をしたり、人○売買をしたり、麻○で稼いだり

ありとあらゆることをやって日本や中国の人々を苦しめ、

戦争に負けるように仕組み、

日本に2兆円もの金を出させて東京裁判をして、

あげくの果てに、大金をもらい、勲章をもらい、

第二次世界大戦後も、日本人にかしずかれながら生きているわけです・・

圧倒的に民主主義の方がいいと感じてしまいます。

龍と蛇の話になりますが↓

(かごめ歌の解釈)

かごめかごめ

籠の中の鳥は

いついつ出やる

夜明けの晩に

龍はいつ、蛇の結界から出てくるのだろう?

夜明けの晩に出てくる。

龍が自由になり、

そして、日が昇る。

太陽の時代が始まる

日本の中での「龍」は、国民側にたつ人々と感じています。

とはいえ、蛇は、賢く、

知恵のある存在でもあります。

シヴァ神は、蛇を首に巻いておられますが、

破壊的なエネルギーさえも、

シヴァの手にかかれば静まり、支配されることを表しているそうです。

蛇は毒を持ち、恐れられる存在である一方で、

それをコントロールできる者(=賢者、神)は

真の力を持つとされます。

安倍晋三氏が分かりやすくて、

蛇の子孫でもあり、龍の子孫でもあり、

両方の立場の中で動かれていた方でした。

日本の中には、そういう方が多い気がするのです。

日本人が、

蛇の力をコントロールすることができるようになった時、

この地球の夜明けがやってくるのかもしれない、

と感じております。

安倍総理への思いを語られる神谷宗幣氏↓

林千勝先生の演説、

ものすごい演説でした↓

ありがとうございました♡

タイトルとURLをコピーしました