おはようございます^^
この頃気になっていることをご紹介します。
まず、参議院議員に立候補された
平野雨龍さんのこと。
訴えておられることが分かりやすく、
人気もあり、たしか20万票も獲得されておられました。
わたしも何度も動画を見ています。
その一方、
本当に日本人なのか?という声は、選挙前からありました。
(日本人って、そういうところの勘が鋭い方が多くて驚きます。
スパイ防止法も、今のままスパイ防止法を作っても、
逆にやばいかもしれないということが分かっているから、
賛成も反対も半々くらいですし)
平野雨龍さんは
これが戸籍です、と
「荻野鈴子」さんの戸籍を公開されていました。
この、萩野鈴子さんと平野さんについて、
本当に同一人物!?別人ではないの!?
と、騒ぎになっております。
たくさんの方が取り上げられています。
↑この方すごく詳しいです。
2人の荻野鈴子さん↓

右が本物の萩野鈴子さんで、
左が平野雨龍さんではないか?
と、動画の中で言われています。
今、右側の、本物の荻野鈴子さんに関する情報が
消されて言っているとか・・・。
大阪万博で、日本人の個人情報が
たくさん手に入ったでしょうから
こわいなと思っておりましたが↓
すでに、背乗りが行われている可能性が
あるのでしょうか!?
平野雨龍さん=本当に萩野鈴子さんなのかもしれませんし、
違うのかもしれませんし、
真実は分かりません。
平野さんは、2つの名前で、銀行口座を持たれているとか。
普通、銀行口座の名前は1つだけのような気がするので
そこも不思議。
通名制度を廃止にすればいいのにな、と思っています。
続きまして
消費税が盗まれているというお話。
「外国企業の消費税」申告義務が急増 不正も確認、監視迫られる国税:朝日新聞
「外国企業の消費税」申告義務が急増 不正も確認、監視迫られる国税
消費税を申告すべき外国企業が年々倍増している。
不正な申告も確認されているが、国税側の追跡や調査体制は十分とはいえないようだ。
外国法人は、日本に拠点を持たなければ法人税の納税義務は原則ない。
ただ、消費税の場合、外国法人であっても、日本でモノを販売したりサービスを提供したりすれば、取引代金が課税の対象になる。
事業者の所在地が国外でも、売上時に受け取った消費税額から、
仕入れ時に支払った税額を差し引いて納税しなければならない。
差し引き後の金額がマイナスであれば還付を受けられる。
インボイス影響、2年で5倍以上に
東京国税局が朝日新聞に開示した資料によると、消費税だけを納税する必要がある(還付を含む)外国法人は急増している。2022年は1538社、23年は4086社、24年は8148社だった。
影響しているのは、23年に導入されたインボイス(適格請求書)制度だ。
インボイスには事業者の登録番号や取引内容、税額などが記載。外国法人と国内で取引した日本の事業者が、消費税を納税する手続きの際に、外国法人が発行するインボイスが必要になる。
このため、インボイスを発行するための登録を国税庁にするケースが増えている。
こうしたなか、外国法人による消費税の不正な還付請求があったことも初めて判明した。

越境3.0では、
石田氏が、前から指摘されていました。
消費税の不正受給について
消費税の不正受給は、今に始まったことではありません。
20代~30代、非常に強い違和感を感じながら、
消費税の実務をやっていました。
消費税の問題点は、

1.正社員を採用していると、消費税の納税負担が大きくなるので、
多くの企業が、正社員から非正規雇用に切り替えていく。
2.企業の生産性が悪化する。
3.大企業優遇、経団連優遇。
9兆円のお金を輸出企業が受けることができる。
4つ目が、外国人犯罪を助長しているよということ。
↓消費税の計算方法を表した図
売上・仕入れ・経費・人件費・利益は同じにそろえてあります。
でも、消費税の負担額が違うんです。

A社は、国内取引の会社
B社は、輸出業の会社
C社は、国内取引の会社ですが、
人件費の部分を、正社員ではなく派遣会社に全額お願いしている会社
↓こちらが、財務省の太鼓判をもらった図

言わんとしていることは、上下とも同じです。
B社のような、輸出企業の不正が急増しています。
税務署も対応に追われています。
どういう犯罪があるのかというと、何度も話しておりますが、
外国人の経営者による、輸出還付金の不正受給です。
【不正受給のやり方】
消費税は四半期ごとに還付申告書を出すことができる。
前倒しでお金がもらえる。
3か月に1回、ボーナスが入るようなものです。
3000万円還付予定の還付申告書に税務署のハンコが押されたものを
銀行の窓口に持っていくと、
銀行は調査せず、1億くらい貸す。
外国企業は、半年後から返済スタートしますという。
そして、手に入った
3000万と1億をスイスに送金するんです。
そして、外国人は会社を廃業して、母国に帰っていく。
僕が知っているだけで3人います。
ペーパーカンパニーは、数万円で作れてしまう。
数万円でペーパーカンパニーを作って、
輸出業をやっているかのようなふりをして、
不正な書類を税務署に出す
簡単だし、SNSで、外国人どうしで、2億円もらえるよって
広まっていくと、国税関係者は手が回らなくなる。
記事で出ていますが、それはそうです。
泥棒ですよ。
制度そのものに、欠陥がある。
そのまま欠陥を残したまま、
消費税の税率を上げようとしているのが不思議で
問題です。
輸出免税という制度では、
国内にいる外国人も免税なんですよね。
パスポート持っている外国人は、消費税免税なんですよ。
マツモトキヨシでも、パスポートを見せれば、
消費税がかからない。
割引で買ったものを、欲しい人いますか?と注文を取る。
たくさん注文が来ると、
マツキヨに買い物に行って、
相当安く手に入るわけです。
消費税の仕組みを利用して外国人が商売をしているんです。
輸出補助金でしょう。
WTO違反ではないかとも言われています。
また、消費税の節税するために、
非正規雇用をするわけです。
消費税の節税方法がほとんどないため、
非正規雇用を採用すれば、
消費税の納税負担が減りますからというアドバイスをするしかなかった。

こんなに非正規雇用が増えているんですね。
これまで働いていない主婦や学生が、
家計が成り立たないから、
ローンを払わなければならないからと、
労働者数が増え、
1人あたりの手取りは減っている。
さらに、消費税が盗まれています。
消費税は予定納税ですから、
借金しながら消費税を払っている企業もあるのですよね。
日本全国で、どれくらいの金額が持ち逃げされているのでしょうか。
消費税は、廃止一択でお願いしたいものです。
外国人犯罪と言いますと、
これから注意する必要があるかもしれないのが、
ギフトカードなどを使った犯罪です。
翻訳アプリを使いながら、
会話をしておられることに驚きました。
話は変わりますが、
竜と蛇について考えていました。
龍と蛇って、ごっちゃにされることが多いのですが、
同じものなのでしょうか?
違うように感じるのですけれども・・
同じ蛇でも、毒のある蛇もいれば、毒のない蛇もいますので、
蛇といっても、すべてが同じ蛇ではないように、
龍と蛇は違う種のような気がしますけれど・・
なぜか、龍蛇神のように、龍と蛇が
いっしょくたにされているのが不思議です。
わざと混同させているのかもしれません。
西洋のドラゴンと東洋の龍は、
違う種別のような気もしますし・・
新約聖書では、竜の記述があります。
また、もう一つのしるしが天に現れた。
見よ、火のように赤い大きな竜である。
これには七つの頭と十本の角があって、その頭に七つの冠をかぶっていた(新共同訳12:3)
わたしはまた、一匹の獣が海の中から上って来るのを見た。
これには十本の角と七つの頭があった。
それらの角には十本の王冠があり、頭には神を冒涜するさまざまな名が記されていた。
わたしが見たこの獣は、豹に似ており、足は熊の足のようで、口は獅子の口のようであった。
竜はこの獣に、自分の力と王座と大きな権威とを与えた(新共同訳13:1-2)
わたしはまた、もう一匹の獣が地中から上って来るのを見た。
この獣は、子羊の角に似た二本の角があって、竜のようにものを言っていた。
この獣は、先の獣が持っていたすべての権力をその獣の前で振るい、地とそこに住む人々に、致命的な傷が治ったあの先の獣を拝ませた。(新共同訳13:11-12)
黙12:9 こうして、この巨大な竜、すなわち、悪魔とか、サタンとか呼ばれて、全世界を惑わす、
あの古い蛇は投げ落とされた。
彼は地上に投げ落とされ、彼の使いどもも彼とともに投げ落とされた。
火のように赤い大きな竜・・
これは、蛇ではないのでしょうかね?
赤い蛇というと・・ねえ?
巨大な竜=悪魔、サタン、蛇と言われていますが、
巨大な蛇ではないのでしょうか?
どうも、ごっちゃにされているんですね、
おそらくですが、レビ族、またはそれに近い方が、
混同して書き残した、改ざんされたのかもしれません。
シェーシャという龍は、
最高神の寝床、
最高神を支える存在です。
宇宙が崩壊した時にも、最高神とともにいた存在です。
(シェーシャも、蛇と訳されることもあります。
蛇と龍って、どうしても同じように考えられてしまうんですかね?)
龍も蛇も同じなのでしょうか・・
龍は、天を駆け回るもの
蛇は、地を這うもの。
違う種、ではないのかなあ?

蛇は、シヴァ神の首に巻き付いています。
蛇は、賢い存在ですが、毒もある存在です。
その蛇を、シヴァ神は
制御して使いこなしているとか。
また、シヴァ神が首に巻き付けている蛇は、
再生や時間の支配、不死を象徴しているとも言われています。
蛇の力を制御することで、
シヴァ神は世界のサイクルをコントロールしているそうです。
大国主=シヴァと言われているのも、
大国主は、
蛇の力を制御できる存在だったからではないのかなあと感じています。
旧約の民の救世主は、
レビ族でもあり、ユダヤ人でもあるとのことですが、
大国主のように、
蛇の力を制御できる存在なのかもしれません。
あともう1つ、
ふと浮かんだ↓について考えていたのですが、
かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
龍はいつ、蛇の結界から出てくるのだろう?
夜明けの晩に出てくる。
龍が自由になり、
そして、日が昇る。
太陽の時代が始まる。
(竹で編み上げた六芒星の籠の中に、
龍を閉じ込めている状況が浮かびました。
籠の中の鳥・・鳥は龍
鳥居は、龍の居るところ)
鳥居は、龍の居るところって、どういうことだろうと思っておりまして、
くるくる巻いているしめ縄=龍 なのかなと感じていたのですが、
その下についているヒラヒラ↓はなんだろう?と不思議に思っていました。

ヒラヒラは、神垂と言うそうです。
しめ縄の白い紙「紙垂(しで)」とは?付け方や作り方、意味を解説 – 株式会社 折橋商店
紙垂とは、しめ縄についている白い紙のことで、しめ縄につけることで「神聖」や「清浄」な場所であることを表しています。しめ縄と同じように、私たちの暮らす俗世と神様のいる神聖な場所の境界線を示しているのです。
さらに、紙垂の形は稲妻を表し、しめ縄を雲、しめ縄から紙垂と同じように下がっているしめの子を雨として、豊かなみのりを表してもいるのです。なぜ稲妻?と思われるかもしれませんが、「落雷があると稲がよく育つ」と昔から言われているためです。
紙垂には「吉田流」「白川流」「伊勢流」の3つの流派が存在しており、裁ち方や折り方に違いがあります。流派の違いは、地域や神社によって異なりますが、なかには手前と奥で違う形の紙垂をつけている神社もあります。
で、ですね、
やはり、しめ縄は、龍をあらわしたものだと感じたビデオがありまして。
こちらの20分くらいのところに、
実際に龍を見たという方が描かれた絵が出てくるのです。
「体のまわりについている黄色いのは何ですか?」って聞いたら、
「雷を体中にまとって降りてきました」
と言われるんですよ。
「体中にバリバリ雷まといながら降りてくる」
「雷を食べてたんです」と言われた。
「雷が餌なんですね、
体中にまとっていた雷がなくなったら、
また上に登っていくんです。
ひげの動きは、物凄くゆっくりしていた」
なんと!
龍と雷は、セットで現れるのですね^^
しめ縄は、龍を表していて、
ヒラヒラは、雷を表している。
古代の方は、
龍が肉眼で見えていたのだなあと感じた出来事でした。
もう一つ気になったこと。
それは、松尾大社などの鳥居です。
『松風水月 葛野紀行①松尾大社<前編>』嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都)の旅行記・ブログ by montsaintmichelさん【フォートラベル】より

しめ縄に、何かがたくさんぶら下がっています。
これは何か意味があるのでしょうか?
(雷を表しているのかな?
最初は、突き刺してあるのかと思っていたのですけど、作り方を知らないのでよくわかりません)
あと、出雲大社のしめ縄が
逆になっているのも、気になります。
もし龍だったら苦しそう。
大きな別の理由があるのかもしれません、
妄想でした。
そういえば、日本地図上での龍も、逆なのではないかと感じていまして、
九州が頭なのではないのか、と感じています。
九州が頭でも龍、
北海道が頭でも龍に見えますが、
本来は、九州が頭なのではないのかなあと思ったりしています。
こちらも、ただの妄想です。
話がいろいろそれてしまいました。
ヒラヒラの意味が分かったお話でした。
ありがとうございました♡
(2025-08-12 08:22:22:平野雨龍さんのこと & 消費税はどんどん盗まれている & 龍と蛇 & しめ縄と龍と雷について妄想 )
